労働者性について判断した最高裁判決②(労災の判例)

労災保険の適用の前提となる労働者性を判断した最高裁判決を紹介します。

藤沢労基署長事件(最高裁平成19年6月28日判決)

 作業場を持たずに1人で工務店の大工仕事に従事する形態で稼働していた大工が、労災保険法上の労働者か?が争われた事件です。

事案の概要

 上告人は,作業場を持たずに1人で工務店の大工仕事に従事するという形態で稼働していた大工であり,株式会社A等の受注したマンションの建築工事についてB株式会社が請け負っていた内装工事に従事していた際に負傷するという災害に遭った。

 上告人は,Bからの求めに応じて上記工事に従事していたものであるが,仕事の内容について,仕上がりの画一性,均質性が求められることから,Bから寸法,仕様等につきある程度細かな指示を受けていたものの,具体的な工法や作業手順の指定を受けることはなく,自分の判断で工法や作業手順を選択することができた。

 上告人は,作業の安全確保や近隣住民に対する騒音,振動等への配慮から所定の作業時間に従って作業することを求められていたものの,事前にBの現場監督に連絡すれば,工期に遅れない限り,仕事を休んだり,所定の時刻より後に作業を開始したり所定の時刻前に作業を切り上げたりすることも自由であった。

 上告人は,当時,B以外の仕事をしていなかったが,これは,Bが,上告人を引きとどめておくために,優先的に実入りの良い仕事を回し,仕事がとぎれないようにするなど配慮し,上告人自身も,Bの下で長期にわたり仕事をすることを希望して,内容に多少不満があってもその仕事を受けるようにしていたことによるものであって,Bは,上告人に対し,他の工務店等の仕事をすることを禁じていたわけではなかった。また,上告人がBの仕事を始めてから本件災害までに,約8か月しか経過していなかった。

 Bと上告人との報酬の取決めは,完全な出来高払の方式が中心とされ,日当を支払う方式は,出来高払の方式による仕事がないときに数日単位の仕事をするような場合に用いられていた。前記工事における出来高払の方式による報酬について,上告人ら内装大工はBから提示された報酬の単価につき協議し,その額に同意した者が工事に従事することとなっていた。上告人は,いずれの方式の場合も,請求書によって報酬の請求をしていた。上告人の報酬は,Bの従業員の給与よりも相当高額であった。

 上告人は,一般的に必要な大工道具一式を自ら所有し,これらを現場に持ち込んで使用しており,上告人がBの所有する工具を借りて使用していたのは,当該工事においてのみ使用する特殊な工具が必要な場合に限られていた。

 上告人は,Bの就業規則及びそれに基づく年次有給休暇や退職金制度の適用を受けず,また,上告人は,国民健康保険組合の被保険者となっており,Bを事業主とする労働保険や社会保険の被保険者となっておらず,さらに,Bは,上告人の報酬について給与所得に係る給与等として所得税の源泉徴収をする取扱いをしていなかった。

 上告人は,Bの依頼により,職長会議に出席してその決定事項や連絡事項を他の大工に伝達するなどの職長の業務を行い,職長手当の支払を別途受けることとされていたが,上記業務は,Bの現場監督が不在の場合の代理として,Bから上告人ら大工に対する指示を取り次いで調整を行うことを主な内容とするものであり,大工仲間の取りまとめ役や未熟な大工への指導を行うという役割を期待して上告人に依頼されたものであった。

最高裁の判断

 最高裁は原審と同様に,労働者性を否定しました。その理由は次のようなものです。

 上告人は,工事に従事するに当たり,Aはもとより,Bの指揮監督の下に労務を提供していたものと評価することはできず,Bから上告人に支払われた報酬は,仕事の完成に対して支払われたものであって,労務の提供の対価として支払われたものとみることは困難であり,上告人の自己使用の道具の持込み使用状況,Bに対する専属性の程度等に照らしても,上告人は労働基準法上の労働者に該当せず,労働者災害補償保険法上の労働者にも該当しない。

 上告人が職長の業務を行い,職長手当の支払を別途受けることとされていたことその他所論の指摘する事実を考慮しても,上記の判断が左右されるものではない。