労災の相談は法律事務所エソラ

労災に強い大阪・淡路駅前の法律事務所エソラ

事前予約で夜間・土日祝日の相談も可能です06-6195-6503受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

初回無料相談のメールでの申込みはこちら お気軽にお問い合わせください。

心不全と過労死の労災認定


過労死の労災認定において、心不全はどのよう取扱われるのでしょうか?

脳・心臓疾患の労災認定基準の対象疾患

 業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡である過労死は、労災では、脳・心臓疾患の労災認定基準によって、労災かどうか?を判断しています。

 脳・心臓疾患の労災認定基準では、対象となる疾病を脳血管疾患と虚血性心疾患のそれぞれについて挙げています。

エソラ

対象疾患については、以下の記事参照

脳・心臓疾患(過労死)

基本的な考え  脳・心臓疾患は、発症の基礎となる動脈硬化などの血管病変等が加齢・食生活・生活環境などの日常生活による諸要因や遺伝等による要因により形成され、徐々に進行・憎悪し、ある日突然に発症します。  つまり、業務上の […]

 労災認定基準では、まず、対象疾病を発病したかどうかを審査します。

急性心不全

 死亡診断書の死因に急性心不全と記載されていることがあります。

 心不全とは、なんらかの心臓機能障害、つまり、心臓に器質的・機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感・浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群と定義されています。

 急性心不全は、心臓の構造的・機能的異常が生じ、心ポンプ機能が低下し、心室の血液充満や心室からの抹消への血液の駆出が障害されることで、種々の症状・徴候が複合された症候群が急性に出現又は悪化した病態です。

 心不全の原因は、心筋梗塞や狭心症などの脳・心臓疾患の対象疾病が原因のこともあれば、そうでないこともあります。このことは、脳卒中でも同じことがいえます。脳卒中は、脳血管発作により何らかの脳障害を起こした状態です。その原因は、くも膜下出血や脳梗塞などの脳・心臓疾患の対象疾病の場合もあれば、そうでない場合もあります。

 それでは、死亡診断書に、心不全や脳卒中と記載がある場合、過労死として労災が認定されることはないのでしょうか?

労災認定基準の取扱い

 労災認定基準では、心不全や脳卒中について、その原因となった疾病が対象疾病以外の疾病であると確認された場合を除き、認定基準によって判断して差し支えないとしています。

 したがって、心不全や脳卒中の原因が対象疾病以外の疾病だと確認された例外的な場合を除いて、脳・心臓疾患の労災認定基準によって、労災かどうか?を判断されます。

不整脈による突然死も対象疾病として取扱われる

 労災認定基準は、不整脈による突然死について、対象疾病である心停止(心臓性突然死を含む)に含めて取り扱うとしています。

脳・心臓疾患の労災認定の新基準

 令和3年9月に改定された脳・心臓疾患の労災認定の新基準では、対象疾病に「重篤な心不全」が追加されました。

にゃソラ

詳しくは、以下の「脳・心臓疾患の新労災認定基準」を参照

脳・心臓疾患の新労災認定基準

令和3年9月14日、脳・心臓疾患の労災認定基準が改定されました。新基準の概略を解説します。


PAGE TOP