仕事中にケガしたけど、自分はパート・アルバイトだから労災は関係ないと思っていませんか?パート・アルバイトも労災保険の対象です。
パート・アルバイトは労災にならない?

この前、仕事中にケガしちゃって…病院代もかかるし、働けないと給料も減るし…
でも、アルバイトだし、労災なんか無理だよね?

大丈夫、パート・アルバイトも労災保険の対象だよ。
労災保険は、雇用形態に関係なく、仕事中や通勤中のケガや病気を補償する制度なんだ。

でも、会社に迷惑かけちゃいそうで、黙ってたほうがいいのかな…

労災保険は労働者の権利だよ。会社に遠慮する必要は全然ないよ。
パート・アルバイトだからという理由で、労災保険の請求を諦めたり、躊躇してしまう方がいます。労災保険は、正社員、契約社員、パート、アルバイトなど名称や働き方にかかわらず、対象になります。
労災保険は全ての労働者が対象
労災保険は、仕事中のケガ、仕事が原因の病気、通勤途中のケガに対して、補償をする保険制度です。労災保険は、労働基準法上の労働者が対象の保険です。
労基法上の労働者
労基法上の労働者とは、「職業の種類を問わず、事業又は事業所に使用される者で賃金を支払われる者」です。
正社員、契約社員、パート、アルバイト等の名称を問わず、事業者に雇用されている場合は、労災保険の対象になります。

詳しくは、以下の「労災保険と労働者」を参照
請負・フリーランスは労災保険の対象外
雇用契約ではなく、請負契約を締結して仕事を請け負っている場合は、労災保険の対象外です。
労災保険には、特別加入という制度があります。請負契約やフリーランスも労災保険に特別加入することで、労災保険の補償を受けれます。

以下の「労災保険の特別加入制度」も参照
なお、労災保険の対象となる労働者かどうか?は、実質的に判断されます。形式的には、請負契約でも、実質的に雇用契約・労働契約だと判断されれば、特別加入していなくても、労災保険の対象となります。
労災が適用される具体例
以下のようなケースは、労災となり、労災保険が使えます。
労災保険の請求はどうする?

だったら、労災保険の請求してみようかな。
でも、どうやって請求すればいいの?

一般的には、会社が労災保険の請求手続きをしてくれることが多いよ。
でも、会社が手続きをしてくれない場合は、自分で労基署に請求しよう。
労災保険の請求は、会社が請求手続きをする場合が多いです。しかし、会社によっては、様々な理由をつけて、労災保険の請求手続きをしない場合があります。
会社が労災保険の請求手続きしない場合は、労働者が労基署に労災保険の請求をすることができます。労災保険の請求手続きがわからない場合は、弁護士にご相談ください。

詳しくは、以下の「会社が労災の手続きをしてくれない」を参照
会社が労災の手続きをしてくれない
労災事故が発生したのにもかかわらず、会社が労災の申請をしてくれないことがあります。会社が労災の申請をしない場合、労働者はどうすればいいのか?を解説します。
パート・アルバイトで労災保険の請求を迷っている方へ
労災保険は、雇用形態に関係なく働く人を守るための制度です。正社員じゃないからと諦める必要はありません。
労災のことでお悩みの方は、ひとりで抱え込まず、弁護士にご相談ください。その一歩が、安心して働ける未来につながります。

無料相談はこちら
労災の無料相談はこちらからお申込みください。