労災事故の統計
厚労省から「平成28年労働災害発生状況」が公表されました。その中から、気になる数字を取り上げます。
労働災害発生状況
平成28年の労働災害による被災者数は、死亡災害が928人、休業4日以上の死傷災害は11万7910人でした。死亡災害は、2年連続で過去最少を記録しています。ただし、死傷災害は前年を上回りました。
死亡災害の発生状況
業種別の上位3種は,①建設業294人,②製造業177人,③陸上貨物運送事業99人となっています。
事故類型別では,①墜落・転落232人,②交通事故218人,③はさまれ・巻き込まれ132人となっています。
死傷災害の発生状況
業種別の上位3種は,①製造業2万6454人,②建設業1万5058人,③陸上貨物運送事業1万3977人となっています。
事故類型別では,①転倒2万7152人,②墜落・転落2万0094人,③動作の反動・無理な動作1万5081人となっています。
建設業の災害発生状況
事故類型としては,死亡災害,死傷災害ともに墜落・転落が最も多くなっています。
死亡災害は①墜落・転落,②交通事故,③崩壊・倒壊が事故類型の上位3つとなっています。
死傷災害は①墜落・転落,②はさまれ・巻き込まれ,③転倒が事故類型の上位3つとなっています。
製造業の災害発生状況
事故類型としては,機械などへのはさまれ・巻き込まれが全体の30%を占めていて,死亡災害・死傷災害ともに最も多い事故類型となっています。
死亡災害の業種別の上位3種は,金属製品製造業,食料品製造業,鉄鋼業となっています。死傷災害の業種別の上位3種は,食料品製造業,金属製品製造業,化学工業となっています。
陸上貨物運送事業の災害発生状況
交通事故以外では,荷役作業時に労働災害が発生することが多いのが特徴です。
死亡災害は①交通事故,②はさまれ・巻き込まれ,③墜落・転落が事故類型の上位3つです。交通事故が全体の60%を占めています。
死亡災害は①墜落・転落,②動作の反動・無理な動作,③転倒が事故類型の上位3つです。