労災の特別支給金と損益相殺
損害賠償において、労災の特別支給金が損益相殺の対象になるか?を判断した最高裁判決を紹介します。
コック食品事件(最高裁平成8年2月23日判決)
労災の特別支給金は、損害賠償の損益相殺の対象にならないと判断した判決です。
最高裁の判断
最高裁は,以下のように,労災保険の特別支給金を損害額から控除することはできないと判断しました。
労働者災害補償保険法による保険給付は,使用者の労働基準法上の災害補償義務を政府が労働者災害補償保険によって保険給付の形式で行うものであり,業務災害又は通勤災害による労働者の損害をてん補する性質を有するから,保険給付の原因となる事故が使用者の行為によって生じた場合につき,政府が保険給付をしたときは,労働基準法八四条二項の類推適用により,使用者はその給付の価額の限度で労働者に対する損害賠償の責めを免れると解され,使用者の損害賠償義務の履行と年金給付との調整に関する規定も設けられている。また,保険給付の原因となる事故が第三者の行為によって生じた場合につき,政府が保険給付をしたときは,その給付の価額の限度で,保険給付を受けた者の第三者に対する損害賠償請求権を取得し,保険給付を受けるべき者が当該第三者から同一の事由について損害賠償を受けたときは,政府はその価額の限度で保険給付をしないことができる旨定められている。他方,政府は,労災保険により,被災労働者に対し,休業特別支給金,障害特別支給金等の特別支給金を支給するが,右特別支給金の支給は,労働福祉事業の一環として,被災労働者の療養生活の援護等によりその福祉の増進を図るために行われるものであり,使用者又は第三者の損害賠償義務の履行と特別支給金の支給との関係について,保険給付の場合における前記各規定と同趣旨の定めはない。
このような保険給付と特別支給金との差異を考慮すると,特別支給金が被災労働者の損害をてん補する性質を有するということはできず,したがって,被災労働者が労災保険から受領した特別支給金をその損害額から控除することはできないというべきである。