労災の治療費は無料って聞いたけど、本当?窓口で治療費を払うように言われたんだけど?といった労災の治療費に関する疑問や不安を解きほぐします。
労災の治療費って無料?

労災の治療費はタダって聞いたけど、本当にそうなの?

労災なら治療費は無料だよ。

本当に無料なの?
病院の窓口でお金払ったけど…

その病院が、労災の指定病院じゃないからだよ。
労災の指定病院じゃない場合、いったん、治療費を立替えないとダメだんだ。
仕事中にケガをしただけでも大変なのに、「治療費はどうなるんだろう?」と心配していませんか?以下、労災の治療費について解説します。
結論を言うと、労災の治療費は無料です。ただし、いったん、治療費の立替えが必要な場合があります。
労災の治療費
労災と認定されると、労災保険から療養(補償)給付が支給されます。この療養(補償)給付が、治療費の支払いです。
現物給付が原則
労災保険の給付は、労働者に支払われますが、療養補償給付は、現物給付が原則です。現物給付とは、労基署が直接、病院等の医療機関に支払いをします。
したがって、労働者が、病院の窓口で治療費の支払いをする必要はありません。ただし、労基署が直接、病院に治療費を支払うのは、労働者が受診した病院が、労災の指定病院の場合です。
労災の指定病院以外は、いったん立替
受診した病院が、労災の指定病院ではない場合は、労基署が病院に直接、治療費を支払うことはしません。労働者が、いったん、窓口で治療費を支払った後、労基署に治療費の請求をします。
労災の指定病院でない場合も、治療費は、労災保険点数で算定されます。必ず、労災の治療であることを病院に伝えてください。
自己負担が必要な場合
労災の治療費は、労災保険の療養(補償)給付から支給されるので、無料です。しかし、自己負担が生じる場合もあります。
先進医療等特殊な治療
労災保険の療養(補償)給付の対象となるのは、療養上相当と認められるもので、国が必要と認めるものです。
健康保険の適用外である先進医療や試験的・研究過程のものは、労災保険の対象外です。
差額ベッド代
入院の費用は、一般患者が入院する場合の病室、つまり、普通室が基準となります。したがって、個室や特別室を希望した場合の差額ベッド代は、労災保険の対象外です。
ただし、症状や看護の必要性など特別の事情がある場合は、例外的に差額ベッド代も労災保険の対象になることはあります。
診断書
労災保険の請求のために労基署に提出する診断書は、労災保険から費用が支給されます。しかし、労災保険の手続きとは別に、会社や保険会社などに提出する診断書は、労災保険の対象外です。
市販薬
医師が処方した薬は、労災保険から費用が支給されます。労働者が個人的に市販薬を購入した場合は、労災保険の対象外です。
通勤災害の一部負担金
通勤災害も治療費は、労災保険から療養給付として、支払われます。給付の内容は、業務災害と同様です。したがって、通勤災害の場合の治療費も無料です。ただし、通勤災害の場合、200円の一部負担金を徴収することになっています。
健康保険を使った場合
労災の治療に健康保険は使えません。健康保険を使った場合は、全額、自己負担となります。
労基署に請求することで、後日、返還を受けることができます。所定の手続きを踏めば、労基署から健康保険に、直接、支払いをしてくれます。

詳しくは、以下の各記事参照
健康保険から労災保険への切替え②
労災の対象であるにもかかわらず、健康保険を使って医療機関を受診した場合、健康保険から労災へ切替えの手続をしなければなりません。 健康保険から労災への切替えについて、厚労省の通達を紹介します。
治療費以外にも労災保険から補償を受けれる
労災保険から給付を受けれるのは治療費だけではありません。以下の給付を受けることができます。
業務災害 | 通勤災害 | |
治療費 | 療養補償給付 | 療養給付 |
休業損害 | 休業補償給付 | 休業給付 |
後遺障害による逸失利益 | 障害補償給付 | 障害給付 |
死亡による逸失利益 | 遺族補償給付 | 遺族給付 |
葬儀費用 | 葬祭料 | 葬祭給付 |
休業損害 | 傷病補償年金 | 傷病年金 |
特別支給金 | 特別支給金 |
労災でお困りの方へ
労災の治療費は無料です。治療費以外にも休業補償給付等の給付があります。安心して治療に専念できます。
もっとも、労災と認定されなければ、労災保険から給付を受けることはできません。まだ、労災保険の請求をしていない、労災保険の手続きがよくわからない、会社が労災保険の手続きをしてくれないなど、労災についてお困りの方は、弁護士にご相談ください。
法律事務所エソラは、労災の初回相談は無料です。

無料相談はこちら
労災の無料相談はこちらからお申込みください。