
適応障害って診断されて会社を休んでるんだけど…
うつ病は労災になるって聞くけど、適応障害はどうなんだろう?

うつ病だけじゃなくて、適応障害も労災の対象になるよ。
うつ病は労災になると聞いたことがあるけど、適応障害は労災になるの?適応障害って、自分の心が弱いだけなんじゃないの?そんなことを考えて、労災の請求を躊躇している方もいるでしょう。適応障害は、労災の対象の病気です。
心の病気の労災認定
うつ病や適応障害などの心の病気は、「人の生命にかかわる事故への遭遇その他心理的に過度の負担を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれらの疾病に付随する疾病」として、労災と認められる可能性があります。
心の病気の労災認定に当たっては、厚労省が認定基準を定めています。厚労省の認定基準に即して、労災かどうかが判断されます。
労災認定の要件
労災認定の要件は、以下の3つです。
精神障害の労災認定要件
適応障害は対象の病気
ICD-10の第5章「精神および行動の障害」に分類される精神障害が労災の対象です。適応障害は、労災の対象の病気に含まれています。
業務による強いストレス
適応障害が労災と認められるには、業務による強いストレスによって発症したと認められることが必要です。
業務による強いストレスがあったかどうかは、認定基準の「業務による心理的負荷評価表」に基づいて判断します。
パワハラ・セクハラ等のハラスメントや長時間労働といった適応障害の発症前の出来事を業務による心理的負荷評価表」の具体的出来事に当てはめて評価します。評価の結果、仕事による強いストレスが原因で適応障害を発症したと認められれば、労災と認定されます。

詳細は、以下の「心理的負荷の評価の仕方」を参照
ストレスへの耐性は、人によって異なります。ストレス耐性の強い人もいれば、弱い人もいます。労災の認定に当たっては、同種の労働者の平均を基準に判断します。

パワハラ等のハラスメントがどの程度であれば労災と認められるかの詳細は、以下の各記事参照
パワハラによる精神障害の労災認定基準
精神障害の労災認定基準の心理的負荷評価表にパワハラが、具体的出来事として明記されました。精神障害の労災認定基準におけるパワハラの心理的負荷の評価を解説します。
精神障害の労災認定における心理的負荷の評価-カスタマーハラスメント-
精神障害の労災認定基準の心理的負荷表の具体的出来事の内、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」を解説します。
よくある誤解
心の病気の労災に関して、こんな誤解をしていませんか?
うつ病じゃないと労災にならない
うつ病以外の心の病気も労災の対象です。
適応障害は軽いから労災にならない
療養が必要な適応障害は労災の対象です。
仕事のストレスで適応障害と診断された方へ
職場のうつの8割~9割は、適応障害だと言われています。誰しもが適応障害になる可能性があります。仕事のストレスで適応障害になった場合、労災の可能性があります。
労災と認定されれば、労災保険から補償を受けられます。労災は、自分の健康と生活を守る手段です。また、会社に安全配慮義務違反がある場合は、損害賠償請求もできます。
労災事故と異なり、適応障害の労災の認定は難しいです。ポイントを押さえて、正しく主張・立証することが重要です。そのためには、専門家である弁護士にご相談ください。
法律事務所エソラは、労災の初回相談無料です。

無料相談はこちら
労災の無料相談はこちらからお申込みください。