元請業者に対する損害賠償請求を認めた最高裁判決(労災の損害賠償)

元請業者の安全配慮義務違反の有無が問題になった最高裁判決を紹介します(元請業者に対する損害賠償請求も参照)。

三菱重工造船所難聴事件(最高裁平成3年4月11日判決)

 元請業者の造船所において、ハンマー打ち作業に従事していた下請業者の労働者が、聴力障害を発症した事案です。元請業者が、下請業者の労働者に対して、安全配慮義務を負うのか?が問題になりました。

原審の判断

 以下のとおり,元請業者が,下請業者の労働者に対して安全配慮義務を負うことを肯定しました。

 安全配慮義務が,ある法律関係に基づいて特別な社会的接触の関係に入った当事者間において,当該法律関係の付随義務として信義則上,一般的に認められるべきものである点にかんがみると,下請企業(会社又は個人)と元請企業(会社又は個人)間の請負契約に基づき,下請企業の労働者(以下「下請労働者」という。)が,いわゆる社外工として,下請企業を通じて元請企業の指定した場所に配置され,元請企業の供給する設備,器具等を用いて又は元請企業の指示のもとに労務の提供を行う場合には,下請労働者と元請企業は,直接の雇用契約関係にはないが,元請企業と下請企業との請負契約及び下請企業と下請労働者との雇用契約を媒介として間接的に成立した法律関係に基づいて特別な社会的接触の関係に入ったものと解することができ,これを実質的にみても,元請企業は作業場所・設備・器具等の支配管理又は作業上の指示を通して,物的環境,あるいは作業行動又は作業内容上から来る下請労働者に対する労働災害ないし職業病発生の危険を予見し,右発生の結果を回避することが可能であり,かつ,信義則上,当該危険を予見し,結果を回避すべきことが要請されてしかるべきであると考えられるから,元請企業は,下請労働者が当該労務を提供する過程において,前記安全配慮義務を負うに至るものと解するのが相当である。そして,この理は,元請企業と孫請企業の労働者との関係においても当てはまる。

最高裁の判断

 最高裁は以下のように判断し,原審の判断を是認しています。

 上告人の下請企業の労働者が上告人の神戸造船所で労務の提供をするに当たっては,いわゆる社外工として,上告人の管理する設備,工具等を用い,事実上上告人の指揮,監督を受けて稼働し,その作業内容も上告人の従業員であるいわゆる本工とほとんど同じであったというのであり,このような事実関係の下においては,上告人は,下請企業の労働者との間に特別な社会的接触の関係に入ったもので,信義則上,労働者に対して安全配慮義務を負うものであるとした原審の判断は,正当として是認することができる。